自転車屋さんの店長日記
2010年7月31日(土) | |
シクロクロスをスベースにした限りなくランドナーの様なスタイルの自転車を本日、引き渡しました。お客様は輪行も視野に入れている方ですが、フルガードのドロヨケとRキャリアを装備しているので、Fフォークを抜くランドナータイプの輪行方法が望ましいところです。しかし、最近の初心者の方はFフォークまで抜いて輪行する事に抵抗があるようです。(フルガードのドロヨケが無ければ、ロードタイプの輪行が早くて簡単です)結局、フルガードのドロヨケを輪行時に取り外す事を承知の上でロードタイプの輪行袋を買っていかれました。どちらの方がお客さんにとって良い選択なのかは、お客様自身が体験してみないと判りません。 | |
2010年7月30日(金) | |
良くも悪くも、たまに供給サイドの都合で自転車の仕様が変更になる場合があります。メーカーによっては品番も変更されます。本日のお客様の希望車種も(お客様には有利に)少し仕様が変更された車種でした。自転車業界も一部でWEB上で在庫・発注できる時代になりましたが、品番が合わないと受け付けてくれません。担当営業に連絡を取って何とかご希望の車種を注文できました。WEBが当たり前の世の中ですが、結局は人の繋がりが重要だと感じました。 | |
2010年7月29日(木) | |
久々の雨です。今日の雨は本当に「恵みの雨」といった感じです。そして本日早速、2011Newモデルが入荷してきました。雨なのでじっくり組立できるハズなのですが、他にもするべき仕事が多々あって結局、手付かずのまま梱包箱の状態です。近日中には組立て展示したいと思っております。 | |
2010年7月28日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年7月27日(火) | |
火曜日は主に週末のお客様注文分が入荷する日です。そしたら先週、ご注文頂いていたお客様が様子を伺いに来ました。丁度、その時は当のお客様の自転車を組立てしている最中だったので、お客様も納得された様子でした。本日4台入荷の内、3台は客注車でした。今日はギリギリセーフといった感じです。 | |
2010年7月26日(月) | |
パーツ&アクセサリー(PA)にて隠れたヒット商品と云うのはどのショップにもあると思います。本日はそんなアイテムの補充を考えていました。簡易的に何処でも気軽に取り付けられるタイプのライト・INFNI製アミューズなんかは、ウチではそんな隠れたヒット商品かもしれません。カラーバリエーションは豊富で一見、まだ在庫数があるように見えるのですが気付くと結構、無くなっていました。売れてくれるのは嬉しい事ですが、カラーバリエーションが豊富故、売れ筋のカラーに偏りが存在するのが難点です。(カラー展開するアイテムは皆、同じことが言えます) | |
2010年7月25日(日) | |
ハイエンドクラスのスポーツ車やフレームを注文するとそれなりの納期が掛かるものです。待たす事は決して良いことでありませんが、ハイエンドモデルを常時用意できる程、メーカー・卸商社サイドも余裕はなく受注生産的な体制なのは致し方のないところだと思います。昨年の初冬頃に注文を頂いていたフレームが盛夏を迎えた今になってようやく入荷してまいりました。時間が掛かり気味なので、怒られる事を覚悟して恐る恐る連絡したら、何とかなりました。とりあえず善かったです。 | |
2010年7月24日(土) | |
昨夜、遅くまでかかって組立した客注の自転車。書類関係は本日・午前中にでも仕上げて連絡すれば思っていましたが、朝から修理のお客様でなかなか途切れません。結局、お昼の3時を過ぎて連絡しました。それとは別にスポーツ系オーダーセレクトで注文を受けていた自転車は仕上がっていましたが、こちらもウチの都合でなかなか連絡できなかったところにお客様から先に来てくれました。こちらも何とか無事に納入できました。.......忙しい日でした。 | |
2010年7月23日(金) | |
先週中にご注文を頂いている自転車を週末に間に合わせるために、一生懸命に組立てしているのですが、なかなか上手くいきません。私が思っているようには微妙にいかず、度々立ち往生しました。客注品はやっと(組立)終わりましたが展示用補充車は手付かずのままです。明日にします | |
2010年7月22日(木) | |
一度は落ち着いたと思ったら宿題(修理依頼や客注品の組立作業)がいろいろと溜まってしまいました。宿題に取り掛かろうとすると、急患(飛び込みの修理)が入ります。正午ごろに届いた自転車を速攻で組立て、お客さんに電話したら不在で、まだ物流の関係で届いていない自転車のお客様が来られたりしてタイミングも悪い日でもありました。なかなか作業は進みません。 | |
2010年7月21日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年7月20日(火) | |
本日のお客様は普通のシティサイクルを探していましたが、条件は「男の子が乗りたがらない色」でした。(学生の)息子さんが使うと自転車がすぐダメになるからだそうです。たまに他のお客さんからも聞く話です。検討した結果、展示してあったラブリーピンクのパナソニック・A.girl‘s bcとなりました。色に拘る方は多く見てきましたが、こういう理由は初めて聞きました。 | |
2010年7月19日(月) | |
「Vブレーキ」は今では特別に珍しくも無く、スポーツに限らずコンフォート系の車種にも採用されています。ただ、最近では(シマノ・STXやSTX RCに採用されていたタイプの)ギロチンナットで固定するタイプはほとんど見かけなくなりました。しかし、本日の修理車にはこのタイプのVブレーキが使われていました。修理車のブレーキ(メーカー)は不明で怪しいモノでした。このタイプのブレーキセッティングは難しく時間が掛かるのですが、今回の修理も予想どうりに非常に労力と時間を有しました。(整備士泣かせのブレーキです) | |
2010年7月18日(日) | |
梅雨が明けて3連休の中日。大抵、3連休の中日は皆、外出する為、お店は閑散となる場合が多いものです。ただ、少しづつですがスポーツ系の自転車を見に来てくれるお客さんが増えているような気がします。今年は景気状況に比例して、比較的高価なミドル・ハイクラスのバイクが数年前のようには売れてくれない状況が続いています。本日、久々?にチョットいいロードレーサーが売れてくれました。海の向こうで世界最高峰のロードレース。「ツール ド フランス」で日本人でただ独り戦っている新城ユキヤ選手が乗っているブランドのレーサーです。アラシロ効果か?何はともあれ、ありがたい事です。 | |
2010年7月17日(土) | |
昨日今日と青空が広がり、関東地方はついに梅雨明けされました。その為か?お客さんも積極的な方が目立ちました。普通に電動アシスト自転車に乗る主婦の方が、最近になって自転車(電動アシスト自転車)をよく使っているが、自転車は軽快で気持ち良いと話してました。(自転車は風を受けて走るので 、想っている以上に苦にならないのが理由だそうです)別のお客様は、本日、川崎大師の風鈴市に出掛け、帰り道に立ち寄ってくれました。風情があっていいですねぇ〜。 | |
2010年7月16日(金) | |
相変わらずパンク関係の修理が多い今日この頃です。Jr.MTBに乗る子供さんの自転車がお父さんと一緒に修理依頼に来たのですがチューブがはみ出てハブに絡み付いている状態でした。パンクしたまま動かしているウチにチューブがはみ出て、そのまま車軸(ハブ)に絡みついたようです。こうなるとチューブ交換せざる終えません。絡みつかなければチューブ交換までは必要なかったかもしれません。まだ子供なのでしょうがないのかもしれません。 | |
2010年7月15日(木) | |
先日、ロードの変速調整に来てくれたお客様。フロント・トリプル仕様ですがセンターギアーが歪んでいてお手上げ状態でした。結局、調整では満足いくレベルには仕上がらずその時は店を後にしてもらいました。さすがにアウターメインの使用では使いにくいようで今日になってチェーンホイル交換の依頼となりました。それと同時にRD、FDと駆動系一式も頼まれました。お客様の愛車は初心者モデルのロードで、かなりリーズナブルなモデルだと思うのですが「品質もそれなり」では困ったものです。 | |
2010年7月14日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年7月13日(火) | |
ブレーキに用いるアウターワイヤーと変速に用いるアウターワイヤーは異なります。しかし、本日お預かりした修理依頼車にはRDに用いているアウターワイヤーにブレーキ用アウターワイヤーが使われていました。ちなみにウチでの修理依頼はFDの変速ワイヤー交換です。お客さんはクロスバイクに乗っている方ですが、ごく普通の女性の方です。聞くと「最近、(別のところで)換えてもらった」との事でした。変速はしましたがRD側の引きは明らかに重かったです。当然、真相は解りません......。 | |
2010年7月12日(月) | |
今日は途中からハッキリとした雨となったので、WEB作業中心に切り替えて作業をしました。先日、見て来たピナレロ・オペラのNewモデル情報です。改めて復習の意味も込めてWEB編集していると、店内に在る2010モデルのFP2をどうしようか?と、考えてしまいます。2011モデルはフレームがカラー変更のみでNew105になり、価格が大きく値下がりしたので、普通に考えたら、現時点で2010モデルに魅力を感じる方は少ないハズです。(自転車自体の性能は同じです)2010モデルをどう活かそうか?2011モデルを編集しながら悩んでました。 | |
2010年7月11日(日) | |
雨が降ったり止んだりのハッキリしない日曜日。その為、お客様の出足も鈍く冴えません。そんな中、本格的なトライアスロン用バイクを駆るお客様が来てくれました。用件はタイヤの交換依頼です。使用されていたタイヤはミシュラン・プロ3。レースでは定番タイヤです。プロ3は在庫があるので事なき終えたのですが、他にもプロ3・グリップも置いてあります。今日のようなウエット路面ならプロ3・グリップが望ましいところです。一応、お客様にインフォメーション程度に説明したのですが、レース当日がウエット路面である保証は無いので定番のプロ3となりました。(プロ3でも充分にグリップ力はあります) | |
2010年7月10日(土) | |
私事ですが、携帯電話をはじめとしたIT機器の進化にはまったく着いていけない状態です。そんな私ですが自転車乗りなので地図関係の機器には興味はあります。先日、GPSを用いたサイクルメーターをメーカーさんが売り込みに来て興味本位と個人の勉強の為、入れてみることにしました。そして本日、届きました。自転車版カーナビのようなモノです。そのうち個人で使ってみることにします。入荷したアイテムはユピテル製のハンディGPSマップ(ATLAS)です。OP価格ですが当店販売価格は\38000とさせていただきます。( 本日、話したお客様スミマセン。値段間違えてました) | |
2010年7月9日(金) | |
梅雨時でオモテに自転車を出せない今日この頃。ただでさえ店内は狭いのに寿司詰め状態です。そんな時に、修理車をしばらくの間、引き取りに見えないお客様が来てくれました。チョット、助かりました。ただ、店内の自転車は修理車も含めて増える一方です。(繁盛している訳ではありません) | |
2010年7月8日(木) | |
本日はお客様より注文いただいていた自転車が続けて来ました。時間が少々掛かっているお客様もいるので早急に組んでご連絡しました。平日の木曜日なので引き取りは無いと思っていたら、ご連絡した2組の方が夕方に引き取りに見え重なってしまいました。ほぼ同時に重なった為、説明にあまり時間が取れずにあたふたしながら引渡しとなりました。ちょっと油断してました。 | |
2010年7月7日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年7月6日(火) | |
ロードバイク系の話題はシマノの人気コンポ「105」がNewモデルにチェンジした事でしょう。ウチでも数組の方にNew105(5700系)装着した自転車を使っていただいております。しかし、従来の105(5600系)を使用している方は大変多くいます。そんな従来の105を使っているお客さんから5650系のクランクを頼まれました。今回から歯間ピッチが新設計になり、新旧での互換性がないパーツです。これから旧パーツの問い合わせもあるかも?と、少し考えさせられました。(ただし、ウチは色々な意味で旧パーツまでストックする程の余裕はありません) | |
2010年7月5日(月) | |
港北ニュータウンは起伏が多い地域です。一般のシティサイクルでもギア比がワイドにとれる外装多段(6s程度)ギア付きの自転車を使う人も多くいます。ただ、外装ギアは内装ギアと比べるとチェーントラブルは起こりやすいの致し方ないところです。ここ最近、変速機(RD)まで壊す修理が続きました。補修用に一般車向け普及タイプの(正爪、逆爪用の)変速機は在庫しているのですが、正爪用の変速機の在庫が今日の修理で無くなってしまいました。近々に補充することにします。 | |
2010年7月4日(日) | |
MTBをベースに限りなくランドナーのようなツーリングスタイルで楽しまれている方がフロントバッグ装着時に有効にハンドル周りを使えるようにと日東製・便利ホルダー2を買っていってくれました。ドロップハンドルに交換しているのでフロントバッグ装着時にハンドルトップを有効に使えるようにする事が主な目的のようです。そして、別のお客様はSTレバーを新型のSTレバーに交換する為に預かったのですが、今まではSTレバーをヒラメ製・変速バナナを用いて変速ワイヤーの向きを変換してフロントバッグを装着してました。(新型に交換すれば、そういう問題は一気に解決されます)今日はフロントバッグを日常的に利用している方が目に付きました。 | |
2010年7月3日(土) | |
コードレスのサイクルメーターが反応しなくなると店頭で対応する事は限られ難しい事です。一番多いのはセンサー間の距離。次に多いのが送信側の電池切れ等が原因が多いのですが、本日のお客様の場合、その点は問題なさそうでした。送信センサー側の電池出力もテスターで測ってみたのですが問題なさそうでした。結局、使用していたメーターは諦めて新規に交換となってしまいました。 | |
2010年7月2日(金) | |
先日、ロードレーサーの後ハブのOHをしたとき、中空のハブシャフトが折れていました。中空シャフトが折れる事はたまにあります。代わりの中空シャフトに交換して難無く済ませました。昨日に預かった自転車(MTB)も後ハブシャフトが折れていました。(こちらは中空ではなく普通のシャフトでした)先にも述べたように頻繁に起こる修理ではありません。年に数える程ぐらいしかないハズの修理です。連続して続くこと自体が珍しく、また不思議に思いました。 | |
2010年7月1日(木) | |
今日から7月のスタートであり、2010年度・下半期の始まりでもあります。ジメジメした重い空気の中、身体にはきついのですが、まずは掃除をしました。そして女の子向けの子供車を組立をし陳列等をしました。サイズや車種が少し揃った感のある少女向けの自転車。動いてくれることを願うばかりです。 ( BSの新型ラビーナ22のピンク系、ブルー系が入荷してきました) |